一人暮らしを考えていると、「シェアハウス」という選択肢が目に入ることがあります。特に最近は、オシャレな物件やコスパの良さから人気も高まりつつありますが、実際のところどうなんでしょう?
今回は、大阪市で一人暮らしや転居を考えている人に向けて、「シェアハウスのリアルなメリット・デメリット」を整理してご紹介します。
そもそもシェアハウスってどんな住まい?
ざっくり言うと、「一つの家やマンションを複数人で共有して住む」スタイル。基本的には個室があり、キッチンやリビング、バス・トイレは共用という形が一般的です。
大阪市内でも、梅田・心斎橋などの都心エリアから、天王寺・京橋など利便性の高い地域にたくさんあります。最近では「女性専用」「外国人OK」「クリエイター向け」など、テーマ性のあるシェアハウスも増えてきました。
メリット1:家賃が安く済むことが多い
やっぱり一番の魅力はコストパフォーマンスの良さ。
たとえば、大阪市内でワンルームを借りようとすると、相場は場所にもよりますが6〜8万円くらい。ただしシェアハウスなら、3〜5万円台で都心に住めることも珍しくありません。
光熱費・ネット代込みで定額制の物件も多く、初期費用も抑えられます。敷金・礼金なし、家具・家電付き、という物件がほとんどなので、「引っ越したらすぐ暮らせる」のもありがたいポイント。
メリット2:人とのつながりができやすい
一人暮らしって自由だけど、ちょっと孤独になるときもありますよね。その点、シェアハウスは常に誰かがいて、ちょっとした雑談や一緒にご飯を食べることもできる環境。
- 大阪に引っ越してきたばかりで友達がいない
- 仕事以外の人間関係を作りたい
- いろんな価値観に触れてみたい
そんな人にはピッタリの住まい方です。ルームメイト同士で遊びに行ったり、イベントを開催するところもあります。外国人との交流ができる国際シェアハウスもあり、英語の勉強や異文化体験ができることも。
メリット3:生活に必要なものが揃っている
家具、家電、Wi-Fi、調理器具、掃除道具など、最初から揃ってるのが当たり前。だから、ほぼ身ひとつで引っ越しても、すぐ暮らせる。
「洗濯機を買うか迷ってる」「電子レンジ持ってない」「掃除機置く場所ない」みたいな心配は不要です。定期的に共用部を掃除してくれる管理人さんがいる物件もあり、忙しい社会人にもありがたい仕組み。
さて、デメリットも正直にいこう。
シェアハウスには魅力がある反面、「合わない人には本当に合わない」のも事実。いくつかの注意点・デメリットもちゃんと見ておきましょう。
デメリット1:人間関係がめんどくさい時もある
最大のリスクはやっぱり人間関係のトラブル。どんな人が入居しているかは実際に住んでみないと分かりません。
- 音に敏感な人
- 清潔感に対する価値観が違う人
- 共用スペースを独占する人
- 無言でキッチンにいるのが気まずい
こんな問題が日常の中に出てくる可能性もゼロじゃありません。相手を選べない環境なので、他人との距離感にストレスを感じやすい人は注意が必要です。
デメリット2:プライベートは完全ではない
個室があるとはいえ、壁が薄かったり、鍵が簡易的だったりして、「一人きりの時間がしっかり確保できる」わけではない物件もあります。
「夜は静かに読書したい」「お風呂やキッチンをゆっくり使いたい」なんて希望があると、他の人の生活音が気になることも。プライバシーを大事にしたいタイプの人は、慎重に選ぶ必要あり。
デメリット3:ルールや自由度に制限がある
物件によっては、「友人の宿泊禁止」「飲酒NG」「掃除当番あり」などルールが細かく決められている場合もあります。
他人と暮らす以上、ある程度の規律は必要なんですが、「自分のペースで自由に暮らしたい」という人にとってはストレスになることも。
また、門限やシャワーの使用時間など、物件ごとに細かなルールがあるケースもあるので、契約前にしっかり確認することが大切です。
大阪市内でシェアハウスを選ぶときのポイント
大阪市内には数多くのシェアハウスがありますが、「どこでもいい」ではなく、自分のライフスタイルに合った物件を選ぶことが重要です。
✅ エリア選びの参考
- 梅田・本町・心斎橋あたり:通勤・通学に便利。人が多い分、にぎやか&賑やかさに強い人向け。
- 阿倍野・天王寺:交通の便が良く落ち着いた街並み。バランス重視派におすすめ。
- 京橋・福島・玉造:ちょっとマニアックだが、雰囲気のある穴場エリア。シェアハウスも増えてきている。
✅ 物件を見るときのチェックポイント
- 共用部分の清掃頻度
- 入居者の年齢層・男女比・国籍比率
- 退去時の費用(クリーニング代や違約金)
- 設備の状態(特に水回り)
- 契約形態(定期借家なのか、途中解約OKなのか)
見学時に「何か合わないかも」と感じたら、その直感はけっこう当たります。無理せず、自分に合った物件を探しましょう。
結論:シェアハウスは“合う人には最高”の暮らし
大阪市での暮らしをコスパよく、かつちょっと楽しく始めたい人にとって、シェアハウスは良い選択肢のひとつです。
- 友達をつくりたい
- 費用を抑えたい
- 引っ越しを手軽にしたい
- 一人だとちょっと寂しい
こんな思いがある人には、シェアハウスは向いています。逆に、人との距離感がストレスになるタイプの人や、静かに暮らしたい人には、向かない場合もあります。
最後に:シェアハウス、ちょっと気になるなら“見てみる”のが正解
合う・合わないは、正直に言って人それぞれ。でも、気になるなら一度、見学だけでも行ってみるのが一番早いです。
写真やネットの情報だけではわからない“空気感”や、“住人との距離感”は、実際に足を運ばないとわかりません。
「ちょっと面白そう」「今の生活に変化が欲しい」と思ったなら、まずは気軽に見学してみてください。シェアハウスによっては、体験入居や1週間からの短期契約ができるところもあるので、いきなり長期で契約するのが不安な人は、そういう形で試してみるのもアリです。
まとめ:シェアハウスで“ちょっと違う暮らし”を体験してみよう
大阪市は、シェアハウスの選択肢が本当に豊富です。利便性抜群の都心エリアに安く住めるチャンスもあるし、個性的な人との出会いがあるのも、シェアならではの魅力。
とはいえ、「なんとなく流行ってるから」「家賃が安いから」だけで選ぶと失敗することもあるので、自分がどんな暮らしをしたいのか、どんなことがストレスになるのか、しっかりイメージしてから選ぶのが大事です。
一人で自由に、自分のペースで暮らすのもいい。
誰かとほどよい距離感で暮らすのも、いい経験になります。
シェアハウスは、単なる「住む場所」じゃなくて、「新しい暮らし方のひとつ」。
気になっているなら、一歩踏み出して、あなただけのベストな住まいを探してみてください。
“大阪での暮らしを、もっと面白く、もっと自分らしく。”
それが、シェアハウスの醍醐味かもしれません。
お部屋探しでお困りの方へ
LAKIA不動産玉造店では、大阪市天王寺区・東成区・中央区を中心に大阪市内の最新の賃貸情報(マンション・アパート・戸建)をお届けしています。
任せてよかったと納得、安心していただけるお部屋探しのサポートを提供させていただきます。
ご希望のお部屋がホームページに掲載されていない場合でもご安心ください。家主様のご都合でインターネットに掲載できないご希望エリアの物件をご紹介させていただきます。
「賃貸・売買で契約の事がわからない」「遠方で来店ができない」「初期費用を抑えたい」等のお悩みはお気軽にご相談ください。